*当サイトのリンクにはAmazonアソシエイトやアフィリエイトリンクが含まれております。

Amazon AI IDE Kiro を使ってWordPressのプラグインを作らせてみた備忘録

今回はプログラミングといえばプログラミングですが、AIに自動実行させてみたお話。
最近AWSが発表したAI IDE 【Kiro】を早速使ってみたネタで御座います。
なのでコードはありません。

広告

Amazon AI IDE Kiro

米国時間 7 月 14 日 公開されたAI IDE 【Kiro】
https://kiro.dev/

claude aiが発表された時からAIによる自動実行には大変興味がありましたが、
その時はまだやりませんでした。

理由は環境作るのが面倒な事と、管理が面倒なのは目に見えていて、
アイディアの乏しい私では単発プロジェクトが思い浮かばなかったから。

今回の【Kiro】は要件定義書まで作ってくれるとの事で、非常に興味が湧き早速使ってみました。

レビュー動画

感想

良い点

・自動実行(当たり前www)
・コマンド叩く時は聞いてくれる
・VS-code 互換

微妙な点

・やっぱり時間はかかる
・当然だけど一発成功は低そう
・修正させたとき、、綿密に指示を出さないと廃止コードが残る

総感

使い勝手は想像の範囲ではありましたが、やはり要件定義や設計書、タクス書まで作ってくれるのは未来を感じる。
なるほど、こーすればAIコーディングはもう一歩前進するのだな と感じる物がありました。

そんなワケでかなり良い刺激になりましたので、ローカルAIも含めてもう少し前向きに向き合う事にしました。

そーゆーのやってるとAI使うのが目的になっちゃって、肝心な仕事のコードに生きてこないみたいな
虚無を産む可能性もあるのだけど・・・。

ただ、かなり未来は感じるなー。
生きてる間にPC達がプログラミングをサクサク進めるようになるかも知れませんね。

ただし、現時点ではまだエンジニア不要とまでは行かないでしょう。
知識が無いと細かい指示出せないし。

そんな感じで御座いました。
ではでは。


おすすめのコンテンツ

広告

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください