年末年始のタイミングを利用してサラリーで管理しているサーバー類の小変更。
なんだかMattermostがmariadbサポートしなくなったみたいなので、
MYSQLに入れ替え&ついでにサーバーも引っ越しに伴い
CRONでバックアップする事にしてテスト環境で試した。
Mattermost のアップデート作業のメモ
タイトルの通り、Mattermostのアプデ作業のメモです。
毎回本家に見に行って、翻訳しながらやるのも微妙だと思ったので記録。
Slack の代わりに Mattermost を導入するメモ
今回も自分用メモ。
会社使っているSlackが90日の保存期間になるとの事で、別の仕組み無いか?
と上の人に言われてMattermostを構築してみた。
その時のメモ。
きっと別サーバーで立ち上げやる可能性あるし。
RaspberryPi で作った kiosk端末に GOOGLE_API_KEYをセットするメモ
少し前から取り組んでいるRaspberryPiのキオスク化。
キオスク化までは問題無いんですが、位置情報を掴みたいサイトがあったに
どうも今のchromiumだとAPIの設定しないと使わせてもらえないようです。
Raspberry Pi 3 B で デジタルサイネージ というか掲示板
少し前に作った、デジタルサイネージ的な掲示板。
前回はFullPageOSで構築しましたが、先日作ってみたBullseyeのKIOSKのが安定してる感じがあったので
OS変更して、Raspberry Pi OS Lite 32bit (Bullseye)にする事にしました。
Raspberry Pi 4 B でkiosk端末にして、オリジナルのタイムカードシステムにするまで
今回はラズパイネタであります。
以前、デジサイっぽいのを作りましたが、その時の経験を生かして
今回はサラリーで内製化したタイムカードシステム用のKIOSKを作ってみようと思います。
ではstart。
Ubuntu20.04 に LiteSpeed Web Server を立てて Laravel9 を使うまで
今回はUbuntuにLiteSpeedを入れて、Laravel9でWEBシステム構築のメモ。
仕事メモです。
LiteSpeedの指定があったワケじゃないんだけど、WEBのコンソールが使える用でしたので便利なのかな?と思って構築してみただけ。
テスト用で後ほど同サーバーにWordPressも入れてみようと思いますが、とりあえずLaravel9。
“Ubuntu20.04 に LiteSpeed Web Server を立てて Laravel9 を使うまで” の続きを読む
Raspberry Pi 4 B で デジタルサイネージ というか掲示板
サラリーの仕事の依頼で掲示板的なデジサイを作れないか?と言われ
ラズパイで構築する事にしてみました。
まだ採用になるか分からないけど、やっぱりラズパイ面白いな と思ったので構築メモです。
“Raspberry Pi 4 B で デジタルサイネージ というか掲示板” の続きを読む
Raspberry Pi 4 B に Screenly をインストール
かなり久々にラズパイネタ。
というのも仕事で頼まれた物がラズパイで出来そうだなと思ったので実験的にやってみました。
でも微妙にハマったのでそのメモ。
Nextcloud の バックアップスクリプト AWS S3版
先日作ったNextcloudのSQLのバックアップスクリプトですが、
やっぱりFTPはやめよー と思ってAWS S3にバックアップする事にしました。
なので、その変更とAWS CLIのインストールメモ。