過去に書いておりますが、プログラミングの効率UPの為にローカルLLMを試してみたく購入した
AOOSTAR GEM12 MAX ミニPC Ryzen 7 8745HSというミニPC。
ようやく色々と設定がおりましたので、本ブログに備忘録を残すことに。
RaspberryPiでリモートKVM TinyPilot デュアルブート環境を便利に使う
少しまえにUbuntu Desktop と Windows11 のデュアルブート環境を作りました。
その際にGRUBメニューでの切り替えがやりやすいようにRaspberryPiにリモートKVM TinyPilotを導入していましたので、その件を掘り下げます。
Ubuntu Desktop と Windows11 のデュアルブート環境を作る
最近は新しくチャレンジするようなプログラミングが無くて、主に機材系が多いワタクシ。
今回も機材系ですが、ラズパイ5を使って以降、開発環境をubunntuにしたので、
今回はWindowsPCにubunntuを入れてデュアルブート環境を作りました。
Raspberry Pi 5 に AI HAT+ をつけた状態で Ollama #llm
今回も完全な備忘録的な小ネタで御座います。
結構前に購入していた Raspberry Pi AI HAT+。
これを載せた状態でLLMを回したらどうなるのかな?と。
Amazon AI IDE Kiro を使ってWordPressのプラグインを作らせてみた備忘録
今回はプログラミングといえばプログラミングですが、AIに自動実行させてみたお話。
最近AWSが発表したAI IDE 【Kiro】を早速使ってみたネタで御座います。
なのでコードはありません。
Pi-hole を導入して 自宅 DNSサーバー で宅内開発環境を整える
最近はAIに頼りまくっておりますので、なかなか開発系の備忘録をとる事が少なくなっておりました。
今回は久々に自宅開発環境を整えたので更新で御座います。
“Pi-hole を導入して 自宅 DNSサーバー で宅内開発環境を整える” の続きを読む
Raspberry Pi AI HAT+ を試す その2 USBカメラ編
前回試したRaspberry Pi AI HAT+。
初回という事もあり、良く分らずカメラモジュールを使う事になりましたが、
今回はUSBカメラでちゃんとチャレンジしてみました。
Raspberry Pi AI HAT+ を試す
世の中AI時代に突入しました。
とは言っても、あまり使われていないとも耳にしたりしなかったり・・・。
実態は分かりませんが、やはりプログラミングには必須のツールになったと感じております。
そんなワケでAIをお勉強するため、ラズパイにもAI導入で御座います。
Windows で Linux の始め方
普段はラズパイにubunntuで開発していますが、わけあってWindows11にAlmalinux9をインストールして仮想環境を作りました。
今回はその備忘録です。
半分は仕事なので、動画も残しております。
Almalinux 9 に Apache と PHP を入れてWEBアプリをセットアップ
私、いつの頃からかUbuntu派になっているのですが、
今回はクライアントの希望でAlmalinuxを使う事になりました。
思えば、CentOSの終了のNEW以降、Ubuntuに乗り換えて
それ以来RHEL系は触ってなかったかも知れません。
そんなワケで久々過ぎるので備忘録を残す。