今回はプログラミングといえばプログラミングですが、AIに自動実行させてみたお話。
最近AWSが発表したAI IDE 【Kiro】を早速使ってみたネタで御座います。
なのでコードはありません。
Pi-hole を導入して 自宅 DNSサーバー で宅内開発環境を整える
最近はAIに頼りまくっておりますので、なかなか開発系の備忘録をとる事が少なくなっておりました。
今回は久々に自宅開発環境を整えたので更新で御座います。
“Pi-hole を導入して 自宅 DNSサーバー で宅内開発環境を整える” の続きを読む
Raspberry Pi AI HAT+ を試す その2 USBカメラ編
前回試したRaspberry Pi AI HAT+。
初回という事もあり、良く分らずカメラモジュールを使う事になりましたが、
今回はUSBカメラでちゃんとチャレンジしてみました。
Raspberry Pi AI HAT+ を試す
世の中AI時代に突入しました。
とは言っても、あまり使われていないとも耳にしたりしなかったり・・・。
実態は分かりませんが、やはりプログラミングには必須のツールになったと感じております。
そんなワケでAIをお勉強するため、ラズパイにもAI導入で御座います。
Windows で Linux の始め方
普段はラズパイにubunntuで開発していますが、わけあってWindows11にAlmalinux9をインストールして仮想環境を作りました。
今回はその備忘録です。
半分は仕事なので、動画も残しております。
Almalinux 9 に Apache と PHP を入れてWEBアプリをセットアップ
私、いつの頃からかUbuntu派になっているのですが、
今回はクライアントの希望でAlmalinuxを使う事になりました。
思えば、CentOSの終了のNEW以降、Ubuntuに乗り換えて
それ以来RHEL系は触ってなかったかも知れません。
そんなワケで久々過ぎるので備忘録を残す。
RaspberryPi5 + Ubunntu24 Desktop に timeshift バックアップを追加 リモートデスクトップのエラーメッセージの対処 等
今回も私の備忘録で御座います。
そう RaspberryPi5 + Ubunntu24 Desktop を更に良く、そして堅牢に、不愉快なメッセージも無くしていきます。
結局SSHの秘密鍵もセットしました。
その方が便利な仕組みもありましたので。
ではやって備忘録開始。
“RaspberryPi5 + Ubunntu24 Desktop に timeshift バックアップを追加 リモートデスクトップのエラーメッセージの対処 等” の続きを読む
RaspberryPi5 + Ubunntu24 Desktop の安定動作を求めて TP-Link AC600 Archer T2U Nano
前回
RaspberryPi5にUbunntu24 Desktop を入れてWEBの開発専用機にする。
というネタの続きになります。
色々やっていて、どうにも気になる部分がありまして、クリーンインストールしてかなり色々試して分かった事や改善点があったので備忘録。
“RaspberryPi5 + Ubunntu24 Desktop の安定動作を求めて TP-Link AC600 Archer T2U Nano” の続きを読む
RaspberryPi5にUbunntu24 Desktop を入れてWEBの開発専用機にする。
つい最近、超短期(クライアントがギリギリに依頼)の上、人日8000円でシステム組まされて、
挙句肺炎で数週間寝込んでしまった私で御座います。
仕事付き合う人間を真剣に考えようと思っている今日この頃。
で、その仕事の際にRaspberryPi5を使う機会がありまして、初めて触った訳ですがナカナカ良い。
というか最初はそーでも無かったけど、色々考えると悪くない。
という思いに至り、今回はRaspberryPi5をWEB開発専用機を作るまでの経緯と、備忘録。
Mattermostのデータベースを MYSQL から PostgreSQL に移管する
Mattermost使ってますか?
私が以前勤めており、今で契約という形で保守など諸々お手伝いしている地方企業で活用しており、
そもそも私が導入してしまった責任から保守を行っています。
MattermostがVer11くらいでMYSQLのサポート止めると公式発表していますので移管方法を模索しました。
そんな何度も何度もチャレンジしてようやく移管に辿り着いたフローを公開です。