前回
RaspberryPi5にUbunntu24 Desktop を入れてWEBの開発専用機にする。
というネタの続きになります。
色々やっていて、どうにも気になる部分がありまして、クリーンインストールしてかなり色々試して分かった事や改善点があったので備忘録。
“RaspberryPi5 + Ubunntu24 Desktop の安定動作を求めて TP-Link AC600 Archer T2U Nano” の続きを読む
コーディング備忘録。主にWordpress。たまに他のシステム。
前回
RaspberryPi5にUbunntu24 Desktop を入れてWEBの開発専用機にする。
というネタの続きになります。
色々やっていて、どうにも気になる部分がありまして、クリーンインストールしてかなり色々試して分かった事や改善点があったので備忘録。
“RaspberryPi5 + Ubunntu24 Desktop の安定動作を求めて TP-Link AC600 Archer T2U Nano” の続きを読む
つい最近、超短期(クライアントがギリギリに依頼)の上、人日8000円でシステム組まされて、
挙句肺炎で数週間寝込んでしまった私で御座います。
仕事付き合う人間を真剣に考えようと思っている今日この頃。
で、その仕事の際にRaspberryPi5を使う機会がありまして、初めて触った訳ですがナカナカ良い。
というか最初はそーでも無かったけど、色々考えると悪くない。
という思いに至り、今回はRaspberryPi5をWEB開発専用機を作るまでの経緯と、備忘録。
Mattermost使ってますか?
私が以前勤めており、今で契約という形で保守など諸々お手伝いしている地方企業で活用しており、
そもそも私が導入してしまった責任から保守を行っています。
MattermostがVer11くらいでMYSQLのサポート止めると公式発表していますので移管方法を模索しました。
そんな何度も何度もチャレンジしてようやく移管に辿り着いたフローを公開です。
少し前にMattermostでWASABIに接続出来なくなってしまい、
AmazonS3にデータを移管した時の備忘録です。
rcloneというツールを使い移行しました。
そのうちアップしようと思っていたネタですが、思い立ってから相当な時間が経過しておりました。
今回はRaspberryPi + OctoPrintでミラーレスカメラを使ったOctoLapseの設定方法をご紹介いたします。
こんな事やっても自己満足なので、どなたか応援していただけると励みになります。
“RaspberryPiのOctoPrintでミラーレスカメラを使った自動撮影。OctoLapseの設定方法とgPhoto2のインストール。” の続きを読む
メインブログに書きましたが、最近 Genmitsu 4040-PRO というCNCを購入しました。
結構前からCNC遊びをしていますが、シッカリした完成品購入は初ですねwww。
それに伴い真剣に構成を考えて、RaspberryPiでCNC.jsを使う事にしましたので、やり方公開いたします。
今回のラズパイネタは少しだけ物理的な内容。
デジサイやタイムカードシステムなんかをラズパイで作った際に厄介になるのがシャットダウン。
ROM化してれば電プチもOKですが、ROM化出来ない仕組みの場合はシャットダウンを担当者にレクチャーするのが凄く面倒。
そんなワケで物理ボタンを付ける事にしました。
割と良くやっているWEBサーバー立ち上げですが、純粋にWordpressのみ入れる作業は久々だったので一応メモを残す。
サーバーはapache2で行くことにした時のメモです。
サラリーのほうで、各ショッピングサイトの在庫連動システムをLaravelを用いて構築したのですが、
MWSが近々終了という事でSPAPIに移行しました。
すでに大半の移行が完了していたのですが、なぜかFBA在庫レポートのみ動作せずMWSを使っていました。
しかしながらMWS終了のメールが何度も来るので、重い腰を上げて再度向き合った時のメモ。
Nextcloud活用してますか?
ホント良いシステムです。
で、そんなNextcloudですが、本家のページでアップデート関係の記事を確認したトコロ、
Nextcloud27でphp8が非推奨になるとありましたので、PHPのバージョンアップを行いました。
その時のメモ。